- 食材宅配
- らでぃっしゅぼーや
はじめてみました
らでぃっしゅぼーや、
はじめてみました。
CONTENTS
1. 入会したときの話。
お試しモニター体験で感じた野菜の美味しさを忘れられず、
私も入会を決めました。
入会のきっかけは、モニター体験後一週間間際にかかってきた『らでぃっしゅぼーや』のサポート対応の方からの一本の電話でした。
「らでぃっしゅぼーやの入会特典を受け取れる期限が、実は今日までなんです!」と。
もちろん、最初から入会しようと思っていた私は(あ、もう一週間経ってたんだ?危なかった…!)と強く思いましたが、
このオペレーターのお姉さんは日曜日の夜9時に仕事のためにわざわざ電話をかけてくれてるの?と、
そっちに驚いたのを覚えています。
電話の中では、まずモニター体験の感想を聞かれました。
「とっても美味しくいただきました。 ただ、ルーローハンは独特な香りと味で、 子供はあまり好きではないようです。」
と、素直な感想をお伝えしたところ、実はルーローハンは、八角が苦手な人にも食べてもらえるよう、味の改良が行われたものだったそうです。

らでぃっしゅぼーやの商品の多くは、お客さんの生の声を聞いて、少しでも多くの人に美味しく食べてもらえるように、 改良を重ねて商品が生まれているということを聞きました。
そして、ずっと気になっていた『Oisix』との違いも聞いてみました。
『らでぃっしゅぼーや』は『Oisix』と比べて、
- 添加物の基準が厳しい
- 契約農家の数が圧倒的に多い
- 商品ラインナップが多い(食品も日用品も豊富)
- 紙のカタログも送られてくる(どちらかというと生協に似ている)
現在、この2つは「ラ・大地株式会社」という一つの会社に収まっていますが、
昔は『Oisix』も『らでぃっしゅぼーや』も全くの別会社で、互いが競合他社の存在だったそうです。
夜遅い時間の電話でしたが、オペレーターのお姉さんは予想外な質問であろうにもかかわらず、丁寧に答えてくださいました。
初回注文時の内容は後でマイページで何度でも変更可能とのことだったので、ひとまずお勧めされた「野菜箱Mセット卵10個付」と、 「定期便登録商品」を3点ほど適当に指定して、すぐに入会をお願いしました。
後で実際に『らでぃっしゅぼーや』の公式サイトにあるお買い物ページを見て驚いたことは、商品のラインナップの多さ。
※公式サイトの商品購入画面より引用しています

まるで楽天サイトのように商品が並んでいます。
食品だけではなく、日用品からスキンケア商品、インテリア雑貨まであるのには驚きでした。
2.野菜箱の内容は、
おまかせでラクチン。
野菜箱の中身は、基本的にらでぃっしゅぼーやのおまかせになります。
箱の種類はSS〜Lのサイズ違いに加え、果物つき or 果物なし、卵6個 or 卵10個など、
自分で選択することができます。
公式サイトの商品購入ページの上部には、「めぐる野菜箱予報」という項目があります。
「めぐる野菜箱予報」では以下の条件切り替えで箱の中身を見ることができます。
- 配送地域(北海道/東北/首都圏/神奈川/大阪・中部)
- お届け曜日(専用車の場合は地域によって決められています)
- 配送手段(らでぃっしゅぼーや専用車/ヤマト宅急便)
- お届け週
選択した条件次第で、以下それぞれの野菜箱の内容が変わってきます。
(地域の農家の収穫状況で箱の中身は変わってくるようです)
- めぐる野菜箱L
- めぐる野菜箱L果物
- めぐる野菜箱M
- めぐる野菜箱M果物
- めぐる野菜箱S
- めぐる野菜箱S果物
- めぐる野菜箱M・畑応援プラス
- めぐる野菜箱M・畑応援プラス果物
- めぐる野菜箱M・1品交換可
- めぐる野菜箱M・1品交換可果物
- めぐる野菜箱はじめてM果物
- めぐる野菜箱はじめてS果物
- めぐる野菜箱S・じゃがたま人参抜
- めぐる野菜箱S・じゃがたま人参抜果物
- めぐる野菜箱SS
例:めぐる野菜箱はじめてM果物 卵10個


野菜箱の種類が多いので、最初は、(自分が選択した箱はどれだったかな?)となりそうです。
はじめての注文時は「めぐる野菜箱 はじめてM果物」が正しかったのですが、
間違えて通常の「めぐる野菜箱 M果物」の内容を見ていたせいで、届いた時に中身が予想と違っていたので「あれ?」となりました。
当然予定していた献立も変更しないといけないので自分の中ではプチトラブルでした…。
また、農家さんの収穫状況次第で多少変更もあるようなので、一週間の献立は箱が届いてから決めた方が良さそうです。
3.商品が届いてからの、
ワクワク感。
商品注文後は予定通り、
らでぃっしゅぼーやの専用車が金曜日(我が家の地域は金曜日指定)の午前中に商品を届けてくれました。
めぐる野菜箱・冷凍食品・冷蔵食品の全部で3箱、
開けてみるとこんな感じです。

届いた商品の価格はコチラ▼
「鶏の塩麹漬け」や「鮭ふぞろい切り落とし」、「アジ南蛮漬け」は、野菜を足すだけでできるのが嬉しい商品です。
ただ、家族4人分だと正直全然足りないので、個数を増やして購入すれば良かったと少し後悔です。
【定期登録商品】は対象商品から選んで登録しておくと、毎週3%割引で購入できるお得なサービスです。
さて、この美味しそうな食材を使って何を作ろうか考えるのも、ワクワクしてきます。
5.価格の話。
気になるのは、価格帯です。実際に購入した際の明細がこちらです。

届いた商品の中身はコチラ▲
以上、合計9,026円で購入した食材は、
家族4人で3日分程度の夕食と、お弁当や朝ごはんの食材として使い切りました。
我が家のように食べ盛りのお子さんがいるご家庭は、どうしても量が必要になってきます。
野菜箱以外の、「鶏の塩麹漬け」「おとうふ揚げ」「鮭ふぞろい切り落とし」などの
一品商品の価格帯が高めなため、トータル金額が思っていたより高くついた感はあります。
ですが、これらの商品も添加物がほとんど入っていないのが安心で嬉しいところでもあります。
特に今回、初回購入プレゼントの「味の南蛮漬け」のような野菜足すだけシリーズ商品は、 原材料も無添加な上、野菜を切って足すだけでカンタンにできちゃう便利商品です。 忙しい日はとても重宝します。
野菜箱Mサイズの価格も、野菜&果物12品目+平飼い卵10個入りで3,891円と、
スーパーなどで購入した場合と比べると、およそ500円ほど高いかな?とは思います。
そして、『らでぃっしゅぼーや』でも野菜の高騰で2025年3月下旬より、野菜箱の価格が改定になるようです。

最近はどのスーパーでも野菜を安く購入するのが難しくなってきましたが、 作り手の大変さを考えると受け入れていくしかなさそうですね。
総合的に値段が高めの『らでぃっしゅぼーや』ですが、
定期購入ならではの、お得に購入できる以下のサービスもあります。
- 「定期お得便」で130品以上の対象商品を3%OFFで定期購入できる
- 「おいしい定期便」で希少性の高い食材のセット商品をお得に定期購入できる
- 毎週日曜日11時〜「無くなり次第終了 WEB限定セール」で対象商品を通常より10〜20%で購入できる
また、セレクトサービスといって、
野菜や肉・魚、その他のお勧め商品を一つの箱にして
定期便として届けてくれるコースもあります。
その中でもレシピと食材がセットになった 「おやさい献立セットコース」は、
料理が苦手、だけど栄養バランスの取れた食事を用意したい!という方にもピッタリです。
私が初めて注文した『らでぃっしゅぼーやモニター体験レポート』でも、こちらのレシピ付き献立を、動画付きで紹介をしています。
価格・食品の質・便利さを天秤にかけた場合、
どれを優先させるかは人によっても違うので、毎度調整をしながら上手にお買い物をしてけたらいいですね。
6. WEBだけじゃない
商品カタログがありがたい
公式サイトのお買い物ページを見てみると、
商品数がとにかく多く、サービス企画も盛りだくさんの内容でお買い物も楽しくなりますが、
その反面どこから見たらいいのやらと迷い、
お買い物に時間がかかるのがデメリットかなとも感じています。
そのため、「WEBサイトは商品を選ぶのに時間がかかるし、
何があるのか一目で分かりにくい…」という人は、
定期便と一緒に届く紙のカタログからも商品を選ぶことができます。

家でじっくりお買い物したい人は、
ぜひカタログで選んでみてはいかがでしょうか。
商品が一覧で見ることができるので、比較もしやすく効率的かもしれません。
それに、日用品やスキンケア商品まで揃っているので、
『らでぃっしゅぼーや』1つの購入先だけで生活ができてしまうくらいです。
7.『らでぃっしゅぼーや』を
選ぶ理由
私は入会して間もないので、まだ知らないサービスもきっとありそうですが、
こんなにラインナップが充実している食材宅配も他に多くはありません。
食材を宅配で購入する目的は人によって違うので一概には言えませんが、
『らでぃっしゅぼーや』は、使い方次第でそれぞれのライフスタイルに合わせられる、
とても融通が効く宅配食だと、私は感じています。

- 多少値段は高くても、無添加食品や、低農薬野菜にこだわりたい
- たくさんの食材や日用品を買いに行くのは大変なので全て一緒に届けて欲しい
- 美味しい野菜を沢山取り入れたい
- 野菜を足すだけでメイン料理を作れちゃうような便利食材を取り入れたい
- 料理をすることは嫌いじゃないが、献立やレシピも考えて欲しい
- フードロス削減の取り組みに少しでも役に立ちたい
上記はあくまで個人の所感です。
『らでぃっしゅぼーや』を選ぶ理由としては何より、安心できる食材を届けてくれること。
また、数多い農家の人たちとの架け橋になってくれているということも、大事な要素ですね。
私自身もまた、『らでぃっしゅぼーや』でのお買い物を自分流にカスタマイズして、 より便利に使いこなしていけたらと思っています。
以上、ご覧いただきありがとうございました。